nginxを使ってnode.jsをWeb上に公開する
nginxとは
nginxはエンジンエックスと呼んでいます。これが正しい呼び方かどうかはわかりません(笑
それはさておきnginxとはapacheのようなWebサーバーです。
多機能でかつシングルタスクという特性を持っておりnode.jsの利点を活かせるため組み合わせて使われています。
ただドキュメントが少なく設定に困る所があります(^_^;
今回はUbuntuにnginxをインストールし80番ポートへのアクセスを3000番ポートへリバースプロキシしてnode.jsをWeb上に公開してみましょう
環境
Ubuntu 16.04 x64
node v10.15.3
Ubuntuやnode.jsのインストールは既に完了していものとして話しを進めます。
インストールしてみる
$ sudo apt-get install nginx
apt-getコマンドで問題無くインストールがされるはずです。
もし見つからないなどでインストールされない場合はupdateとupgradeコマンドを試してみてください。
インストールされたか確認してみる
まずは起動してみましょう。
$ sudo systemctl start nginx
ここでエラーが出る場合は上手くインストール出来ていません。
$ sudo systemctl status nginx
● nginx.service - A high performance web server and a reverse proxy server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/nginx.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Wed 2019-04-10 08:51:11 UTC; 17min ago
Main PID: 25444 (nginx)
CGroup: /system.slice/nginx.service
├─25444 nginx: master process /usr/sbin/nginx -g daemon on; master_process on
└─25445 nginx: worker process
Apr 10 08:51:11 test systemd[1]: Starting A high performance web server and a reverse proxy server…
Apr 10 08:51:11 test systemd[1]: nginx.service: Failed to read PID from file /run/nginx.pid: Invalid argument
Apr 10 08:51:11 test systemd[1]: Started A high performance web server and a reverse proxy server.
Apr 10 09:08:06 test systemd[1]: Started A high performance web server and a reverse proxy server.
active (running)とありますので。とりあえず動いているみたいです。
ブラウザでサーバーのアドレスにアクセスしてみてください。

今までnode.jsを起ち上げて「http://アドレス:3000/」としなければエラーとなっていましたが、アドレスのみでアクセス出来るようになっています。
もちろんこれはnginxのデフォルトのページでnode.jsを起ち上げたところでアプリケーションが表示されるわけではありません。
設定ファイルを作成する
設定ファイルの場所を確認してみます。
$ sudo cat /etc/nginx/nginx.conf user www-data; worker_processes auto; pid /run/nginx.pid; events { worker_connections 768; # multi_accept on; } http { ## # Basic Settings ## sendfile on; tcp_nopush on; tcp_nodelay on; keepalive_timeout 65; types_hash_max_size 2048; # server_tokens off; # server_names_hash_bucket_size 64; # server_name_in_redirect off; include /etc/nginx/mime.types; default_type application/octet-stream; ## # SSL Settings ## ssl_protocols TLSv1 TLSv1.1 TLSv1.2; # Dropping SSLv3, ref: POODLE ssl_prefer_server_ciphers on; ## # Logging Settings ## access_log /var/log/nginx/access.log; error_log /var/log/nginx/error.log; ## # Gzip Settings ## gzip on; gzip_disable "msie6"; # gzip_vary on; # gzip_proxied any; # gzip_comp_level 6; # gzip_buffers 16 8k; # gzip_http_version 1.1; # gzip_types text/plain text/css application/json application/javascript text/xml application/xml application/xml+rss text/javascript; ## # Virtual Host Configs ## include /etc/nginx/conf.d/*.conf; include /etc/nginx/sites-enabled/*; } #mail { # # See sample authentication script at: # # http://wiki.nginx.org/ImapAuthenticateWithApachePhpScript # # # auth_http localhost/auth.php; # # pop3_capabilities "TOP" "USER"; # # imap_capabilities "IMAP4rev1" "UIDPLUS"; # # server { # listen localhost:110; # protocol pop3; # proxy on; # } # # server { # listen localhost:143; # protocol imap; # proxy on; # } #}
ここにはログの書き出し場所やらなんやらが色々書かれています。
解説は別にしたいと思います。
ここにリバースプロキシの設定を書いてもいいのですが、それだと見づらくなってしまいますし、設定が入り組んでややこしくなるのでWebサービスの設定ファイルを別に作ります。
$ sudo nano /etc/nginx/conf.d/default.conf
conf.d/の中に新たにdefalt.confというのを作ります。
名前は何でも良いのですがconf.dの中に作ってください。
nginx.confが読み込まれた後にconf.d/の*.confファイルが読み込まれます。
server { client_max_body_size 50M; listen 80; server_name <<アドレス>>; location / { proxy_pass http://localhost:3000; } }
セキュリティ上記載した方がいいものもあるのですが、とりあえず今回は最小限にしておきます。
client_max_body_sizeはアップロード出来る最大サイズです。
listenがアクセスしてきたポート番号になります。ブラウザならデフォルトは80番ポートですね。
server_nameがリクエストされているアドレスです。<<アドレス>>をドメイン名に変更してください。
locationの後ろの / はルートアドレスを意味します。
proxy_passでlocalhost:3000を表示するように設定しています。
つまりserver_nameでアクセスされたときlocalhostの3000番に振り返るように設定しているわけです。
*localhostというと自分のパソコンを連想する人もいるかもですが、localhostは「自分自身」という意味です。この場合サーバー自身を意味します。サーバーが実行していますからねζ(*'ω'*)ζ
もちろんサブドメインでディレクトリを別ける事も出来ます。
proxy_pass https://localhost:3000/subdomain/
と書けば大丈夫です。
node.jsのアプリケーションを複数起ち上げる場合はnode.js側でポート番号を変更しserver{}を複製して個別に割り振ることで利用できます。
リバースプロキシされているか確認してみよう

いつものexpressのページがでましたね。
とても便利なので是非使ってみて下さい。